スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

上田:やおふく塩田店で「峠」をゲットだ

さてこないだ書いたと思うのだが、塩尻のむこうの山形村の唐沢そば集落の「水舎」のカウンターで見かけたそば焼酎「峠」・・・あちこち探したのだけれど、売っている店がない。茅野のマルボクは昔ながらの酒屋さんで、とてもユニーク。我輩の大好きな中国の白酒(ぱいちゅう)だけで5種類くらい在庫がある。しかも、やまやよりずっと安価。ま、いずれにせよやまやは長野県にないんだけど。そのマルボクにもない。 そのあいだ我輩は、安物のそば焼酎をたんと飲んで感覚を鍛えてきました。メジャーなのは九州勢。「雲海」とか「めちゃうま」とか、ニッカが出している「玄庵」とか。然るにほとんど違いがわからない。そば焼酎同士の違いがわからない。蕎麦焼酎は麦でもなく芋でもない、という程度しかわからない。それでも、麦や芋よりよっぽど旨いと思う。 通販もいいのだろうけれど、初めての酒はやっぱり対面で買いたい。蓋し「峠」は佐久の酒なので、八ヶ岳のこっち側では売っていないんじゃないか。佐久とか上田はいわば、千曲川文化圏。ならば上田で探してみようと思い、月子を送っていったついでに、まずメジャーなツルヤ。ありました。けれど、38度で3800円の最高級のみ。720mlでほぼ4000円なら、そこらへんのスコッチより高いやんけ、と見送り。そしてもっとローカルな、スーパーやおふく塩田店で25度バージョンをついに発見。うれしかったなあ。ついでにもっと安い「草笛」も入手。これも佐久のそば焼酎。 さて、憧れの「峠」だ。グラスに注いで鼻を近づけると、濃厚なそばの香りが漂います。これはハードコアだ。ネット情報によると、「峠」をお湯割にするため、わざわざ十割蕎麦を茹で、その蕎麦湯でお湯割にする原理主義者がいるそうな。その気持ちがなんとなくわかる。わかりたくないけれど。我輩はそこまでしないし、だいいちお湯割りで飲むことは滅多にない。 一杯だけストレートで飲む。クセがあるといえばその通り。あとは「草笛」に切り替えて、余韻と酔いを楽しむことにしました。 うん。「峠」はとてもいい。最初の一杯がたまらない。

上田: 献上菓舗 竹田でアップルパイのハギレ

上田の街はほろほろ歩けるフレンドリーな街です。風が冷たかったけれど、ほろほろ歩いて古書店などブラウジング。帰りに献上菓舗 竹田という店があり、おばあちゃん達に饅頭でも買っていくか、と立ち寄ったところ大当たり。ホールアップルパイで1600円。これね、富士見のカントリーキッチンだったら4000円くらいするよ、絶対。我輩が目をつけたのが、パイのハギレのアソート。なんとワンパックで150円。いや待てよ、陳列棚の隅っこに「賞味期限が近いのでバーゲン」と、アップルパイとか手作りプリンが「どれでも100円」で並んでいます。おっと、前に並んでいたオバはんに半分買われてしまったぞ。でもハギレとか、バーゲンパイとか、あられとかいろいろ買って、結局おばーちゃん達へのお土産はアップルパイでした。 献上菓舗 竹田 〒386-0018 長野県上田市常田2丁目35-1 道中、乙なビストロ/バーがありました。いいなあ、こんな街。 Fika フィーカ 〒386-0012 長野県上田市中央2丁目24-4

みどり湖PAの小木曽屋玄治郎でざるそばと山賊焼丼セット

日曜日。コーヒー豆など調達してから、月子をおくって高速道路を上田方面へ。いつもなら白樺湖か和田くん峠を越えていくのだけれど、雪が降ったから安全優先。 運転交代でみどり湖PAに立ち寄ったら、食堂が小木曽屋玄治郎になっていたので、ざるそばと山賊焼丼セット。我輩はざるそば、月子がミニ山賊丼。内儀は天ぷらそば。ここの土産物屋には持ち帰り用の五平餅があって、タレは別売り。うまそうなタレだったのでラベルを見たら養命酒製造とな。買わなかったけれど。

松本:アジアンステーションで豆カレーとモモ

カスタードタルトを食べ終わり、響さんと合流。まだ時間があるし、小腹が空いたので縄手横丁奥のアジアンステーションでダール(豆)カレーとナンとモモ。入口で濃厚なネパール臭がしたので、兄ちゃんに聞いてみたらやっぱりネパールだった。ここのモモは今までどこで食べたモモよりも美味かった。豆カレーも優しくマイルド。ナンもそれほど油っこくない。胃もたれ感のまったくないネパール料理でした。おすすめ。 レクチャーコンサートはとても興味深く、おおいに楽しみました。ポルトガル人がその夜にアポがあるということで、夜総会はまたこんど。付き合ってくれたお二人に「綾」を差し上げ、富士見に戻りました。夜は角上魚類で買い求めた豪華にぎり寿司とチキンもも肉パリパリ焼き。そして野菜たら鍋。

松本:ポルトガル工房アレンテジャーナでカスタードタルト

 28日の土曜日。松本の信毎ホールで「クルド音楽への誘い」というレクチャーコンサートがありました。月子を上田まで迎えに行き、ついでにポルトガル人と待ち合わせ、時間があったので縄手通りのポルトガル工房アレンテジャーナでカスタードタルト。ここは日本人の経営で日本人のクッキングながら、ポルトガル人が「おばあちゃんの味」というくらい本場だそうな。 タルトは生地がめっちゃサクサクしていて、とても美味しかった。みんな写真を撮るまえに食べてしまうんじゃないかな。

唐沢そば集落の水舎で粗挽きそばと野菜天ぷら

たっちゃん夫妻とともに唐沢そば集落の水舎。我が輩は粗挽きそば大盛り。野菜天ぷらはオカンとシェア。 つい気になったのが、カウンター奥にあった「信州そば焼酎 峠」という一升瓶。調べてみると、とてもいいらしい。茅野のマルボクなら売っていそうだな。

福屋源で坦々麺

 8日は蓮永寺でお講日。帰路の昼食は福屋源で坦々麺。炸醤麺を頼んだら「今日はない」とのこと。蓋し、この店のスープは醤油ベースと白湯ベースの2種類で、その上にいろんなバリエーションを載せているに違いない。唯一、炸醤麺だけがそのラインから離れているのだろうな。