スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

オハ

 オハというのは諏訪のあたりの惣菜。油で炒めた野沢菜に甘めの味付けがしてある。たぶん「御葉」なのだろう。 まつりのオヤジがこのオハを大量にくれる。 我輩がいわゆる「まつりのオヤジ」というのは、正確にいえばまつりという飲み屋をテナントにしている家主のオヤジである。知る人ぞ知るユニークな飲み屋としてのまつりのオヤジとは別人物である。 2年まえの3月の朝、いつものように通勤途上でまつりの前を通りかかると、寒いなかオヤジが茫然と立っていた。 「うちのやつが冷たくなっちまってさ」と言う。 明るくて元気だったおばちゃんが朝の2時に脳溢血で死んだのだ。 オヤジとおばちゃんは毎年シーズンになるとオハを大量につくっていた。 オヤジはいまでも同じくらいの量を生産しているようだ。おばちゃんのレシピで、亡き愛妻を偲びながらつくるのだろう。 おばちゃんコネクションで分配されていたオハを、我輩が頂いているんではなかろうかと思う。それくらいの量をくれる。 うちで毎朝食卓で玄米粥とオハを食べ、弁当にも入っていて、夜も食べる。それでもなくならないオハが、週に2回くらいのペースで補給される。 月子はオハで「おやき」を作った。 おやきというのは信州のおやつで、野菜などの具をそば粉や小麦粉でつくった皮で包む。なかなかうまくできたとのことだが、オハの在庫はなくならない。 内儀はオハ炒飯とオハ焼きそばを考案した。これがなかなかよろしい。昨日、土曜日の朝はオハ炒飯、夕食はオハ焼きそば。今朝、日曜の朝はオハ炒飯。 これでようやく在庫の底が見えてきた。

松本のアジアンカリーハウスでトラベラーズセット

 内儀・月花と松本。遅いお昼はやまびこ通りのアジアンカリーハウスでトラベラーズセット。ナン、なすバターカレー、マトンカレー(+辛)、マンゴーラッシー。マトンカレーを頼むとき「ちょっと辛め」と言ったら、日本語堪能な兄ちゃんが心配そうに「大丈夫ですか?」じっさいに食べて見たら、ちょっとしたタイムラグのあとで汗が出るタイプの辛さでした。でもうまかった。 仲町通りをうろうろし、イーオンモールで女性たちが買い物しているあいだ、未来屋書店のカフェでコーヒーを飲み、辻静雄さんの「フランス料理の手帖」を読んでいました。

夜総会

 3月6日は土曜日。東京で雑誌作りを学んでいるおハルがみやこちゃんとこに帰省しているという。そこでつっきー、おハルとみやこちゃんを呼んで久々の宴会。メニューは若い娘さんたち向けのジャンキーメニュー:フライドポテト、ピッツア、巨大揚げ春巻きなどのほか、じゅんこのレモンチキンやブロッコリサラダ。みやこちゃんが「風の森」という珍しい日本酒を持ってきてくれたので、長年の禁忌を解除。玄米醸造、アルコール無添加(ということは発酵を止めない)、無加水(醸したそのまんまの度数ということ)で微発泡。フルーティーな甘さのその向こうに上品な甘酒が見えるようなかんじの旨い酒でした。

小淵沢の駅で馬肉そば

 2月7日の日曜日。内儀と昼前からお出かけ。信濃境で真昼の太陽の位置を確認し、小腹がすいたので小淵沢で駅そば。小淵沢があんまり久しぶりなので懐かしく、うろうろしているうちに見つけたのが駅前のサイシロという店。喫茶店と古家具屋を兼ねた不思議な店内でコーヒー。コーヒーを入れてくれたおじさんも骨董品っぽかったなあ。それから山を駆け上がってチモトさんとこでコーヒー豆を調達。原村の自由農園でおみやげとか小豆を調達。 ずっと休んでいた中華喰うかをぼちぼち再開します。なんで休んでいたかというと、BBがおもに食事をつくってくれていて、なんだかんだ書くわけにいかないからねー。 去る2021年1月10日にGGが儚くなり、それ以来BBがあんまり元気がなく、内儀も夕食をつくるようになったので、愛妻の手作りメシを記録するというブログ本来のスタイルに立ち返ることができそう、てな按配で。 写真は廃業したらしい飲み屋。駅舎が新しくなってしまったからなあ。

松茸ごはん。きのこホイール蒸し焼き。こんにゃく田楽。いかふき煮。

秋分の日の昼前、コーヒーを淹れようと台所におりていったら松茸の木箱が。「地元産」と書いてあります。匂いをくんくんかいでいたら内儀もおりてきました。GGいわく、もうすぐ死ぬから行きているあいだに松茸を食いたいんだと云々。てなあんばいで松茸ごはんと秋の味覚。

脚身と寿司。カニ汁。いわしソテー。

水曜日と木曜日は下諏訪いちばんのビッグエベント御舟祭りで会社では有給取得推奨日。もちろん我が輩はその機に乗じて金曜日も有給取得。月子が大阪から来るからね。 さて火曜日の午後にやってきた月子。昨日はBBの旨いかぼちゃ煮も含めて野菜ディナー。ワインははなこの通う塩尻志学館のロゼ。 さて本日水曜日はお休みなのに早起きして花子と月子をのせて塩尻。はなこの学校で中学生向けの体験授業があって、英語のレベッカ先生からはなこが指名され、英語の体験授業で発表とな。内容はパキスタンカレー。2分くらいの発表だけどちゃんとオチもある。それがなんでレベッカ先生のハートをつかんだのかわからないけれど、 「夏休みに登校するんだからいい点つけてくれ」なんて交渉をしたところそれが通ったのだとか。 はなこのプレゼンがぶじにおわってから松本。はなこの下駄の修理をたのんだり、イーオンでうろうろしたり。ふたりはずいぶん楽しんでくれました。 角上魚類に立ち寄って刺身各種といわしの握り寿しを買って帰宅。我が輩がつくったのはカニ汁だけだったけど、とても豪華な夕食になりました。ワインは塩尻志学館の白。白を飲むと前日のロゼが甘口に思えてくる。

茹で鶏肉+しょうがにんにくソース+茹で青梗菜

日曜日。午前中に山で水を汲んで、お昼は家でちょうどいい茹で加減のうまいもりそばを食って、午後に「チャーリー・モルデカイ」だったか「スターリンの葬送協奏曲」だったか忘れたけれどビデオを内儀と観ていたら、BBが例によってノックもなくいきなりはいってきて、 「4時からだっけ?お祭り。」 内儀が 「お祭りは昨日でしょ。踊りに行ったでしょ?」 これを4回くらい繰り返すうちに夕方になり、映画もおわったので庭の草刈りをしました。 夕食は内儀の茹で鶏肉+しょうがにんにくソース+茹で青梗菜 この鶏肉の茹で汁でラーメンをつくったらうまいんだなこれが。 さて翌朝、BBがあんまり元気がありません。 お祭りイベント宴会大好きなBBがおおいに楽しみにしていた富士見のおっこー祭り。 「おたっしゃクラブ」のメンバーで踊り歩くということで、それにはじめから終わりまで参加して、おにぎりも食べておやつもいっぱいもらってご機嫌で帰ってきたBB。 しかしその土曜日の楽しい記憶が完全に飛んでしまったので、なんだか元気がありません。 はなこの学園祭のときもそうだったけれど、その場で大いに楽しんで、翌日は完全に記憶が欠落したのですが、3日後になるとふつうに思い出して「あ、そうだったわね、たのしかったね」と話していました。今回も記憶が戻ってくれたらいいのだけれど。