スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

下諏訪駅近くの居酒屋ゆきで鶏のハラミ焼き

火曜日は下諏訪駅近くの居酒屋ゆきでタイ人を交えて飲み会。ここはなにを頼んでもハズレがない。そのなかで特段絶品だったのが、鶏のハラミ焼き。写真の右側。  

豚汁

 最強の晩めし。  

カマ焼き

ツルヤでときどき売ってる。3つパックで500円くらい。キンミヤ25度をストレートであおりつつ。  

風呂吹き大根

 なんで風呂吹き大根てゆうんやろ。風呂の焚き付けをフーフー吹くときの竹の棒に似てるんかな? 真ん中部分は柚子味噌。名古屋味噌バージョンもうまい。 なんぼでも食べられる。  

真正お誕生日ディナー

木曜日は我輩の誕生日。内儀は日本酒(真澄ちゃん)とお寿司を調達してくれました。そして細川農園の野菜。さらに真菰茸の天ぷら。マコモタケはとうもろこしみたいな匂いがしてキノコっぽくありません。とても美味しい天ぷらでした。

渋柿調達!

扉温泉の帰路、山辺の里の道の駅。ここで破格値の渋柿を見つけて興奮。 10袋103個を2000円くらいで購入。一個20円! ・・・あと100個は欲しいなあ、と煩悩始動。  

サンドイッチ

日曜日は蓮永寺で御会式。お昼は長坂のオギノのモールで調達したひつまぶし。午後は内儀と不用品売却と買い物など。夕食は、細川農園のパリパリレタスと高級ハムを使った内儀のサンドイッチ。

松茸ごはん

土曜日。松本に異動して引っ越しを終えた月子をともなって扉温泉。松本市内から25kmの距離にある、秘境感あふれる・・・とゆうよりも、秘境そのものの温泉。超ハイソな明神館は内儀との新婚旅行にとっておいて、今回の目的地は庶民的な桧の湯。入湯料400円。 その隣にある食堂がすばらしい。おすすめは全メニューなれど、全メニューを制覇していない我輩として、おすすめは田舎うどん。要するに豚汁味噌うどんですが、抜群に美味しい。土曜日は、ここの門前でテイクアウト用に売っていた松茸ごはんパック1000円をふたつ購入。 そもそも松茸ごはんをなんでこの価格で提供できるかというと、忖度するに、このへんの地区では松茸が取れる。大きいのは道の駅なんかで6900円〜1万円で売って、地区の収入とする。小さいのは食堂で松茸ごはんなど加工品にして売る。つまり原価は非常に安い。 1/4は月子の晩ごはん。3/4を富士見まで持って帰って晩ごはん。付け合わせはなめこの味噌汁。おかん感激。「香りがちゃうなあ」「香りがずっと漂ってるなあ」・・・と、ずっと喋ってました。おかん、いつまでも喋ってたらごはん終われへんで。

上田でピッツア

木曜日は休みをとって月子と上田。途中で長和町の道の駅に立ち寄って45分ほど散策。ここは新鮮な野菜がとても安いだけでなく、古着とか古本のコーナーもあって、それが秀逸。 上田で役場など用事を終えてから、 かどっこでピッツア。おいしかった。 https://maps.app.goo.gl/wxywURiLmNxPWV5EA

誕生日ディナーの総括

アジアートというレストランは富士見駅から徒歩で10分の距離、高台にあるイタリアンの店です。我が家から駅まで10分なので、秋の夜に酔っ払ってほろほろ歩いて帰るには最適の距離感です。寡黙な若夫婦がやっていて、金曜日の夜だというのに客は2組。我々以外には、物静かな女性2人組だけ。都会ならいいレストランはたくさんあるのでしょうが、酔っ払いが歩いて帰れるという立地と、人が少ないゆえの静寂は富士見ならでは。 イントロに我輩は白ワイン。ワインリストがありますが、選んだのはハウスワイン。しっかりした辛口です。前菜が2種類とも出てきたので驚き。地元産の野菜中心です。それぞれの野菜の個性のバランスが絶妙です。続いでパスタが3種類とも出てきたのでまたびっくり。チキン、栗と胡桃の甘み、白ワインの酸味のコンビネーションで「参りました」の一言。イナダとセロリのトマトソースは軽めですぐにお腹に収まりました。3つめのクリームパスタが絶妙。はんなり塩味はおそらくパルメジャーノ由来。香りはバター由来だけど油っこくない。クリームパスタなのにぜんぜんしつこくありません。 酸味を効かせたルバーブのコンポートとプチトマトの箸休めのあと、メインがラムチョップ。本来のメニューはポークかビーフなのですが、わがままを言ってラムに変えてもらいました。 世界中のあちこちでラムを食いまくった我輩です。バグダッドでは道端の屋台で。ニューヨークではあちこちのレストランで。クアラルンプールではおしゃれな店。旅先ではホテルのレストランで。インドネシアでも、パキスタンでも、あらゆるところでラムを食いました。そして富士見で、こんなに上品に焼かれたラムチョップは初めてです。ワインは辛口の赤。ハウスワインです。 デザートもボリュームがあって、満腹でした。ドリンクはグラッパ。ふたりでシェアしました。グラッパというのはおそらく、ギリシアとかアラビアとかトルコではアラックと呼ばれる蒸留酒で、独特の香りがします。懐かしい。

誕生日ディナー(4)デザート

 

誕生日ディナ(3)メインはラムチョップ

誕生日ディナー(2)パスタ3種類

 

アジアートで誕生日ディナー

これがメニュ。ぜんぶ出てくるなんてね。 

新巻き鮭のカマ焼き

 

ルバーブのジャム

 

栗の渋皮煮

 

栗ご飯と細川農園野菜の浅漬け

 

くり

内儀の会社の同僚の内藤さん 「庭でできたものでたいした栗じゃないんですけど、誰かもらってもらえませんか?」 内儀が「はい!」と挙手してもらってきた栗。 明晩、秋の夜長は栗の皮剥き定期。