スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

訃 献杯

ようやくインスタにアクセスできるようになったと思ったら、訃報。3年前の9月15日に、タカノヨーコが亡くなったとのこと。絶句。内儀と献杯。 3年前といえば、同じフロアで働いていた河西貴史さんが若干48歳で死んだのと同時期でした。その頃、「時間を戻すことはできない」という想念が飛び込んできて、きっと河西さんの思いだろうと考えていましたが、それはヨーコの想念だったのかもしれない。 
最近の投稿

ダイヤ菊 無濾過生原酒

9月23日は秋分の日。朝、オカンをデイサービスに送り出し、洗濯やら乾燥やら。茅野のブッコフに本がきたので遠征。ついでにツルヤで買い物。首尾よく、このあたりで産出した朝鮮人参を入手。お昼はカップヌードルのシンガポールラクサ。夕刻、2時間ばかりぐーぐー寝てしまいました。夕食は大根と厚揚げの煮物、茄子揚げひたし、きゅうりの胡麻和え。福美ちゃん一向と飲んだダイヤ菊の無濾過生原酒があったので、ちょっと啜りました。せっかくなので、マグロの酒盗を少々。これ、あたたかいご飯にのせると劇ウマ。調子に乗って、ダイヤ菊をソーダ割りにしたら、いきなりガクンときました。やっぱり甘い酒はあかんね。

小木曽製粉でざるそば

22日は月曜日。旗日ではないけれど、ゲスト来訪中の我々は休みを取りました。ゲストが来ていなくても休みを取るに決まっています。 朝一番でレディースは原村の八ヶ岳自然文化園で散歩とかターザンロープを楽しんだようです。我輩と遅起き月子は、ヨーグルトとりんご煮と前日の残りバゲットと、前日の残りチーズと、前日の残りコーヒーで朝食。レディースが帰ってきてから、改めて朝食をとりました。2度めの遅い朝食は、参鶏湯、夕顔煮、など和食風。 11時ごろ、千本さんのところにコーヒー豆を買いに行こう!と出発。到着したら、お休み。残念。小淵沢まで降りてガソリンを補充。富士見駅前のコーヒー豆屋さんに案内。富士見駅前の大丸百貨店の2階のフリーマーケット、駅前すずらん商店街の和菓子の井筒屋さん、古本屋など存分に富士見を楽しんでもらいました。  一旦帰宅して、荷物を積み込んで茅野。 午後2時ごろ、小木曽製粉でざるそばと山賊焼などなど。みんなお腹がすいていたらしく、レディーズも大盛りを完食しました。それから茅野駅。別れのハグハグをして、午後3時17分のあずさで一行は大都会に向かいました。 松本に帰る月子を見送り、我輩と内儀は茅野のデリシア(松電ストア)でパンとチーズを買って帰宅。そうこうするうちにオカンが帰宅。夕食は、焼きそばを所望したオカンにまるちゃんの焼きそばと参鶏湯。我々はパンとチーズと参鶏湯と白ワイン。 福美ちゃんたちは、子供らが幼稚園の頃から、お互いに気心の知れた仲間たち。ひょっとして誰よりも気を使わない、誰よりも気楽な関係で、そして子供ら同士も同様です。

白駒池

9月21日。まず船山十字路の阿弥陀聖水で水汲み。山道で我々を煽って、水汲み場で割り込んだおばちゃんがいた。諏訪ナンバーだったけど、いろんな人がいるもんだ。山道であんな運転をしてはいけない。さて、それから自由農園でおやつパンなど調達。途中、セレノでジェラート。それからメルヘン街道。蓼科メルヘン蕎麦屋で天ぷらそば。初めての店だったけど、蕎麦も天ぷらもうまかった。安心。メルヘン街道をぐりぐり上がって、白駒池。着いたのが午後2時過ぎだったので、ちょうど駐車場があいていました。朝一番に来ても行列ができてる白駒池。午後2時ごろが穴場です。 前回来訪時、白駒池の渋滞で敗退したリベンジが叶ってご機嫌の福美ちゃん。山を降りて、茅野でツルヤに立ち寄り、あれこれ買い物。一旦帰宅して、レディースは塩沢温泉。我輩は在宅で、山梨から届いたぶどうを受け取りました。 「本場」とぶっといフォントで書いてあります。 夕食は、福美ちゃんが持ってきてくれた参鶏湯と、ツルヤで福美ちゃんが買ってくれたピッツア。サラダなどなど。  

松本 中町通の竹風堂で栗おこわと、栗みぞれ

9月20日福美ちゃん、しおん、ルナ(木)が柏からやってきました。我輩と内儀は、例によって洞沢豆腐店で湯葉など調達。ときどき小雨がぱらつく天気の下、松本駅に一行を出迎え、まず中町通の竹風堂で栗おこわ。月子としおんは栗おこわプラス栗みぞれ。 それから松本十帖の「松本本箱」という本屋で1時間。予約制の素敵な、くつろげる本屋です。それから浅間温泉郵便局の隣の、銀行だった建物を改装した紙屋を散策。2階の雑貨屋で、二重ガラスのグラスを我輩と内儀に衝動買い。それから浅間温泉の枇杷の湯。あんまり混んでなくてよかった。3人様が月子宅でくつろいでいる間に、我輩と内儀は富成伍郎商店で豆腐コロッケを調達。 夕食は、湯葉、豆腐コロッケ、サラダなどなど。夜更けまで久々の福美ちゃんライブトークを楽しみました。  

えんがわのユッケ

毎月第2日曜日はご報恩講。帰路、長坂のきららシティの菊富士でうなぎのひつまぶしを調達するのが慣例です。菊富士の惣菜コーナには、いつも違うラインナップがあって、前回はクジラのユッケ。今回はえんがわのユッケ。洞沢豆腐店の湯葉とともに夕食に供したところ、「これしかないやろ」と、キンミヤ25度のストレート。

墓参り

9月6日から9月8日にかけてじゅんことつっきーご来訪。到着した夜は、くたくたナスとサーモン+ケイパーをバゲットにのせたオードブルと、カボチャ焼き。そしてチキンもも肉のトマト煮。翌日は角上のお寿司。